歩数計 ― 2009年02月12日 09時02分12秒

親がテレビの通販番組と通販誌を見て「カバンの中でも測れるような歩数計が欲しい。できれば首からかけられるのがいい」と言い出した。現在使っている奴は、腰にクリップで付けるのだが親の歩き方だと反応しないことが多々あるのだそうな。まあ年寄りだし上下動が少ないと反応しないかもしれないね。
最近の歩数計は3Dセンサによりカバンの中でもポケットの中でも、向きに関係なく測れるとのことで技術の進歩を感じる。100円ショップで売ってるようなのはバネと重りが入ってるだけだしな。その分、最近のは高いんだけど。
で、悩みに悩んだ挙句、チョイスしたのはタニタのFB-724-WHって奴。液晶の表示が大きくて見やすいのと、ネックストラップが標準装備だったのがポイント。
動かしてみると親の歩き方でも反応するので問題はなさそうだ。ただ、常時身につけているのが前提らしく、歩数のクリアってのができないっぽい。ある地点から別の地点までの歩数をカウントすることはできるのだけど、それは1日に歩いた数に加算されるだけで、7日間の歩数が自動的に記録されるようになっている。
DSの「歩いて分かる 生活リズムDS」でも使わせてやろうかと思ったのだが、DSの操作に難がありそうなのでやめておいた。たぶんその判断は正解だったことだろう。
歩く話のついでに、運動不足を解消するための試行を書き留めておこう。
私は20階建ての建物の18階にいる。ここから階段で1階まで降りると、脹脛や太股がパンパンになるほど運動量がある。さすがに始業前に18階まで登ると仕事にならないが降りるだけでもいい運動になる。
階段にはセンサー付きの蛍光灯があって、人間を感知すると2~3分だけ点くというギミックがある。降りる途中で立ち止まっていると、上の方からどんどん暗くなっていくのが判る。
さらに会社から東神奈川まで歩くといい運動になる。国道15号と国道1号のそれぞれのルートで歩いてみた。
15号は歩道が広いが照明は暗い。路面は平らで歩きやすいが1号と比べるとちょっと距離がある。一方、1号は高低差が推定で20mほどあり経路の1/3は緩やかな上り坂になっている。照明はとても明るいが、歩道は狭く線路沿いなのでコンビニや店舗が1つも無い(道の反対側には少しある)。
暗いけど他人とすれ違っても避けなくていい15号を歩くのが楽でいいな。天気が良ければ東神奈川まで歩いて帰ろう。
最近の歩数計は3Dセンサによりカバンの中でもポケットの中でも、向きに関係なく測れるとのことで技術の進歩を感じる。100円ショップで売ってるようなのはバネと重りが入ってるだけだしな。その分、最近のは高いんだけど。
で、悩みに悩んだ挙句、チョイスしたのはタニタのFB-724-WHって奴。液晶の表示が大きくて見やすいのと、ネックストラップが標準装備だったのがポイント。
動かしてみると親の歩き方でも反応するので問題はなさそうだ。ただ、常時身につけているのが前提らしく、歩数のクリアってのができないっぽい。ある地点から別の地点までの歩数をカウントすることはできるのだけど、それは1日に歩いた数に加算されるだけで、7日間の歩数が自動的に記録されるようになっている。
DSの「歩いて分かる 生活リズムDS」でも使わせてやろうかと思ったのだが、DSの操作に難がありそうなのでやめておいた。たぶんその判断は正解だったことだろう。
歩く話のついでに、運動不足を解消するための試行を書き留めておこう。
私は20階建ての建物の18階にいる。ここから階段で1階まで降りると、脹脛や太股がパンパンになるほど運動量がある。さすがに始業前に18階まで登ると仕事にならないが降りるだけでもいい運動になる。
階段にはセンサー付きの蛍光灯があって、人間を感知すると2~3分だけ点くというギミックがある。降りる途中で立ち止まっていると、上の方からどんどん暗くなっていくのが判る。
さらに会社から東神奈川まで歩くといい運動になる。国道15号と国道1号のそれぞれのルートで歩いてみた。
15号は歩道が広いが照明は暗い。路面は平らで歩きやすいが1号と比べるとちょっと距離がある。一方、1号は高低差が推定で20mほどあり経路の1/3は緩やかな上り坂になっている。照明はとても明るいが、歩道は狭く線路沿いなのでコンビニや店舗が1つも無い(道の反対側には少しある)。
暗いけど他人とすれ違っても避けなくていい15号を歩くのが楽でいいな。天気が良ければ東神奈川まで歩いて帰ろう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。