ポリカーボネート接着 ― 2013年04月16日 13時04分16秒

バイクのナックルガードが割れて久しい。
冬場は風を避けるだけで手の寒さがだいぶ違うので直したいのだが、ポリカーボネート製で手持ちの接着剤が全滅だったのだ。ポリカーボネートの接着って難しいものらしい。
瞬間接着剤には「ポリカーボネートには使用できません」って書いてあるし、セメダインのスーパーXとかでは貼った後で簡単に取れてしまう。
そこで昨冬は金属製のテープ(雨どい補修用アルミテープ)で固定してたんだけど、それも千切れてしまった。風圧とか振動とかあるからかな‥‥やはり接着しないとダメか。
ホットボンドで接着するのも考えたけど、熱いうちに貼りあわせる自信がない。割れた形状が複雑なので、ボンドを流している間に冷えて固まってしまいそうだ。見た目はどうでもいいんだが。
もうこれは諦めるしかないかと思ってたら、ポリカーボネートを接着できる接着剤ってのがあったのだ。
アクリサンデー接着剤はアクリル用と書かれているけど、ポリカーボネートも接着できる。最近ではほとんど見ない溶剤タイプなので、接着面を溶かして貼りつかせるのだ。これは期待できそう。付属のスポイトで接着面に流し込むようにして使うらしい。
ナックルガード修理の結果は後日に。残ったテープ跡や接着剤を剥がしてからじゃないといけないだろうし。
冬場は風を避けるだけで手の寒さがだいぶ違うので直したいのだが、ポリカーボネート製で手持ちの接着剤が全滅だったのだ。ポリカーボネートの接着って難しいものらしい。
瞬間接着剤には「ポリカーボネートには使用できません」って書いてあるし、セメダインのスーパーXとかでは貼った後で簡単に取れてしまう。
そこで昨冬は金属製のテープ(雨どい補修用アルミテープ)で固定してたんだけど、それも千切れてしまった。風圧とか振動とかあるからかな‥‥やはり接着しないとダメか。
ホットボンドで接着するのも考えたけど、熱いうちに貼りあわせる自信がない。割れた形状が複雑なので、ボンドを流している間に冷えて固まってしまいそうだ。見た目はどうでもいいんだが。
もうこれは諦めるしかないかと思ってたら、ポリカーボネートを接着できる接着剤ってのがあったのだ。
アクリサンデー接着剤はアクリル用と書かれているけど、ポリカーボネートも接着できる。最近ではほとんど見ない溶剤タイプなので、接着面を溶かして貼りつかせるのだ。これは期待できそう。付属のスポイトで接着面に流し込むようにして使うらしい。
ナックルガード修理の結果は後日に。残ったテープ跡や接着剤を剥がしてからじゃないといけないだろうし。
滑るメモ帳 ― 2013年04月16日 13時04分17秒

なんか滑らないメモ帳というのが巷で人気らしいので、逆の滑るメモ帳を作ってみました。
ブロックメモ(500枚)の裏面にカグスベールを小さく切ったものを貼っただけですが、その重量もあって机の上で良く滑ります。まるで摩擦感のないその滑らかな滑り具合は、手を載せてよし、クルクル回してよし、カーリングごっこやボウリングごっこしてよし、なんとも和みます。
もちろんメモ帳としての機能もまったく問題なし。使うときは1枚ずつ剥がしてから使いますから。とてつもなく便利です。
一度お試しあれ。
余談:
ボーリング(boring)は掘ること、ボウリング(bowling)は玉を転がしてピンを倒す遊び/競技のこと。
ブロックメモ(500枚)の裏面にカグスベールを小さく切ったものを貼っただけですが、その重量もあって机の上で良く滑ります。まるで摩擦感のないその滑らかな滑り具合は、手を載せてよし、クルクル回してよし、カーリングごっこやボウリングごっこしてよし、なんとも和みます。
もちろんメモ帳としての機能もまったく問題なし。使うときは1枚ずつ剥がしてから使いますから。とてつもなく便利です。
一度お試しあれ。
余談:
ボーリング(boring)は掘ること、ボウリング(bowling)は玉を転がしてピンを倒す遊び/競技のこと。
最近のコメント