Drobo リビルド中の停電2012年07月19日 12時07分19秒

Drobo SG
使用中のDrobo SGの空き容量が残り少なくなってきたので、HDD換装をすることにした。現在、3TB×2、2TB×2の4台が入ってて、6TBのRAID5と1TBのRAID1で運用されている(実質的な容量は6.3TBくらい)。

2TBのうちの1台を3TBに交換すると、6TBのRAID5と2TBのRAID5になるのだ(実質的な容量は7.3TBくらい)。当然だけど1TB増える計算だね。Droboの場合は交換するだけで自動的にリビルドしてくれる。

とりあえず、2TBを抜いて3TBに入れ替えてみた。これだけだと何も起こらないが、Windowsを起動してDroboがスリープから復帰したら全てのHDDのステータスランプが緑とオレンジの点滅するようになった。これがリビルド中の印か。

管理アプリを立ち上げてみると、リビルドの状況が判る‥‥残り93時間? なにそれ?

リビルド中でもアクセスできるし、Windowsをスリープさせてもリビルドはそのまま実行し続けるので何も問題はないが、それにしても93時間とはずいぶんかかるものだな。丸4日もかかる計算か。

部屋が暑いので、Droboのフロントパネルを開けてUSB扇風機を回しっぱなしにして冷却してみてる。問題なくリビルドが終わればいいのだが。任せっぱなしにしていいから楽なんだけど、時間がなー。


任せっぱなしにして帰宅すると、リビルドしてるはずのDroboはスリープに入ってた。あれ? Windowsをスリープさせちゃいけなかったか? 部屋が暑くなりすぎて自動的に処理を中断したか? それともサボタージュか?

Windowsを起動させるとリビルドが始まったので、とりあえずそれで様子をみることにしたが、何か気になるな‥‥。

親に聞いたら、昼間3時頃に落雷による停電があったそうだ。なんだって!? リビルドしてる最中だったのに? データはっ、データは無事なのかっ!!?

Droboにはバッテリバックアップ機能が内蔵されている。UPS的なものではなく、基板上のコントローラの補助電源だ。突然停電してもそのまま再開できるように設計されている。おお、なんと頼もしい‥‥Drobo買って良かったと思った瞬間だった。

リビルドは日曜まではかかりそうだ。とりあえず、停電はしない方がありがたいので天気が悪化しないことを願う。

<< 2012/07 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

このブログについて

オンラインゲームであるファンタシースターオンライン2のプレイ日記をメインに、あとは日々雑多なことをつれづれと‥‥。


私信>
馬鹿業者対策のため、コメントにURLが含まれていると自動的に削除されます。コメントされる際はご注意ください。

ベストセラー

PhantasyStar Online2

大神 絶景版

RSS