ドロボ/drobo SGN買いました ― 2012年03月25日 12時03分25秒

普段、データのやり取りをしている2.5インチ120GBのHDDが読めなくなった。chkdskしても問題は見つからないと表示されるし、フォーマットもしてみたもののアクセスできない。このHDDが読めなくなったのは2回目なので、たぶん故障したものと判断しよう。
容量は大きくないし大事なデータが入ってた訳じゃないので、まあ諦めもつくけれど、こうなると他のHDDが心配になってくる。前にも3TBが飛んで大騒ぎしたしな‥‥。
という訳で、ドロボに手を出しました。なんかドロボって書くと悪いイメージが出てくるけど、製品名が「ストレージロボット ドロボ」なのだからしょうがない。米データロボティクス社の製品だ。
特徴は容量、メーカ、回転速度の違うHDDを組み合わせても、可能な限り大きくて安全なRAIDを自動で組んでくれるってところ。
本当はUSB3.0に対応で5台HDDが入るdrobo S3.0が欲しかったけど、それは高いので諦めた。HDDが4台入ってUSB2.0なdrobo SGNでいいや。SGNとあるから第2世代の製品かな。
最終的には3TB×4台をRAID5で運用したい。でも、手持ちの2TBのを使って、まずは3+3+2+2で使っておこう。この構成だと、6TBのRAID5と、1TBのRAID1を組んでくれて合計7TB(実質6.5TBくらい)のストレージになる。
手持ちの2TB×2を空けるために他のHDDにデータをバックアップしたが、その作業に丸1日かかった。その間に3TBのHDDを入れてみるがエラー。最新版のファームウェアを入れることで解決した。
で、仮想的に16TBの単1ボリュームを構築し、バックアップしたデータを戻す‥‥ネットでの評判どおりに遅い。2TBの書き込みに24時間とか表示される。ううむ。Firewire800で接続すると速いと書かれてるけど、わざわざIEEE1394カードを買うのもアレだしなぁ。
3TB×4台構成にしても手持ちのデータを全て格納することはできないから、夏のボーナスでもう1台買うことにしたい。で、置き換えた2TB×4台構成にしておけばかなり余裕だろう。
容量は大きくないし大事なデータが入ってた訳じゃないので、まあ諦めもつくけれど、こうなると他のHDDが心配になってくる。前にも3TBが飛んで大騒ぎしたしな‥‥。
という訳で、ドロボに手を出しました。なんかドロボって書くと悪いイメージが出てくるけど、製品名が「ストレージロボット ドロボ」なのだからしょうがない。米データロボティクス社の製品だ。
特徴は容量、メーカ、回転速度の違うHDDを組み合わせても、可能な限り大きくて安全なRAIDを自動で組んでくれるってところ。
本当はUSB3.0に対応で5台HDDが入るdrobo S3.0が欲しかったけど、それは高いので諦めた。HDDが4台入ってUSB2.0なdrobo SGNでいいや。SGNとあるから第2世代の製品かな。
最終的には3TB×4台をRAID5で運用したい。でも、手持ちの2TBのを使って、まずは3+3+2+2で使っておこう。この構成だと、6TBのRAID5と、1TBのRAID1を組んでくれて合計7TB(実質6.5TBくらい)のストレージになる。
手持ちの2TB×2を空けるために他のHDDにデータをバックアップしたが、その作業に丸1日かかった。その間に3TBのHDDを入れてみるがエラー。最新版のファームウェアを入れることで解決した。
で、仮想的に16TBの単1ボリュームを構築し、バックアップしたデータを戻す‥‥ネットでの評判どおりに遅い。2TBの書き込みに24時間とか表示される。ううむ。Firewire800で接続すると速いと書かれてるけど、わざわざIEEE1394カードを買うのもアレだしなぁ。
3TB×4台構成にしても手持ちのデータを全て格納することはできないから、夏のボーナスでもう1台買うことにしたい。で、置き換えた2TB×4台構成にしておけばかなり余裕だろう。
最近のコメント