ナノイー発生器ってもろい? ― 2012年03月10日 12時03分10秒
修理を終えた2台のナノイー発生器(F-GME03)が帰ってきたので受け取ってきた。無料だった。
前回、大きいの(F-GME15)を修理にだしたときは「ナノイーユニット清掃」と書かれていたので今回も同様だと思ってた。しかし、2台とも「ナノイーユニット交換」になってた。
シャープのプラズマクラスター発生器は、内部のイオン発生器に寿命がある。電極が削れるなどの理由でイオンが発生できなくなるのだ。一方、ナノイー発生器は空気中の水分を結露させイオン化させるので同様の寿命はない。寿命を気にせずに使用できるはずだ。
でも、現実に「ナノイーが出ない」状況になって修理に出している。ちょっと想像してたのと違う‥‥。ナノイー発生器って壊れやすくてもろいのだろうか?
ナノイーが出なくなったとき、背面のフィルタにはホコリが詰まってた。ホコリが原因ではないだろうか?
とりあえず、ホコリを吸い込みにくいように背面の吸気孔に汎用のフィルタを貼り、元通りに設置。これで壊れにくくなるといいんだけど。
前回、大きいの(F-GME15)を修理にだしたときは「ナノイーユニット清掃」と書かれていたので今回も同様だと思ってた。しかし、2台とも「ナノイーユニット交換」になってた。
シャープのプラズマクラスター発生器は、内部のイオン発生器に寿命がある。電極が削れるなどの理由でイオンが発生できなくなるのだ。一方、ナノイー発生器は空気中の水分を結露させイオン化させるので同様の寿命はない。寿命を気にせずに使用できるはずだ。
でも、現実に「ナノイーが出ない」状況になって修理に出している。ちょっと想像してたのと違う‥‥。ナノイー発生器って壊れやすくてもろいのだろうか?
ナノイーが出なくなったとき、背面のフィルタにはホコリが詰まってた。ホコリが原因ではないだろうか?
とりあえず、ホコリを吸い込みにくいように背面の吸気孔に汎用のフィルタを貼り、元通りに設置。これで壊れにくくなるといいんだけど。
最近のコメント