帰宅袋たな卸し ― 2012年02月28日 12時02分28秒

東日本大震災のあと、会社に常備している帰宅袋(非常持ち出し袋)のたな卸しをしてみた。家まで歩いて帰るのに持っていくだけの荷物だから、基本的にコンパクトにまとめてある。A4ファイルサイズくらいだな。
軍手とタオルを圧縮したもの
非常用ブランケット(アルミ蒸着シート)
携帯サバイバルセット(水、非常食、簡易トイレ‥‥上の写真)
ロープ 3m
多機能ホイッスル(LEDライト、温度計、コンパス付)
レザーマン・キック(マルチツール)
手回し発電ラジオ
不織布マスク
横浜→町田間の地図をカラーコピーしたもの
ウェットティッシュ
無印良品のナイロンショルダーバッグ(小)
会社にこんなにたくさんは要らないと思うけど、余りモノを持ってきているってこともあってこんな感じになってます。これだけあっても1kg切ってるので軽い。
一緒に入れてあった賞味期限が1年前のカンパンはお昼とオヤツに食べて片付けた。十分食べられるけど、これはコンパクトではないし、ビスケットが1食分あれば帰宅には十分だ。
東日本大震災のときは3月だったので花粉症の症状に悩まされた。マスクは入れてあるけど、目薬とかも入れておいてもいいかもしれない。あと絆創膏を2~3枚。
家の非常持ち出し袋もたな卸ししなければ‥‥たぶん保存期間の切れた水や、賞味期限切れの保存食があるだろう。年1回くらいやっておくべきだよね。
軍手とタオルを圧縮したもの
非常用ブランケット(アルミ蒸着シート)
携帯サバイバルセット(水、非常食、簡易トイレ‥‥上の写真)
ロープ 3m
多機能ホイッスル(LEDライト、温度計、コンパス付)
レザーマン・キック(マルチツール)
手回し発電ラジオ
不織布マスク
横浜→町田間の地図をカラーコピーしたもの
ウェットティッシュ
無印良品のナイロンショルダーバッグ(小)
会社にこんなにたくさんは要らないと思うけど、余りモノを持ってきているってこともあってこんな感じになってます。これだけあっても1kg切ってるので軽い。
一緒に入れてあった賞味期限が1年前のカンパンはお昼とオヤツに食べて片付けた。十分食べられるけど、これはコンパクトではないし、ビスケットが1食分あれば帰宅には十分だ。
東日本大震災のときは3月だったので花粉症の症状に悩まされた。マスクは入れてあるけど、目薬とかも入れておいてもいいかもしれない。あと絆創膏を2~3枚。
家の非常持ち出し袋もたな卸ししなければ‥‥たぶん保存期間の切れた水や、賞味期限切れの保存食があるだろう。年1回くらいやっておくべきだよね。
最近のコメント