ロボQ ― 2009年03月23日 09時03分23秒

タカラトミーのロボQ。量産型としては世界最小の2足歩行ロボット。2,780円でした。身長34mm‥‥ううむ小さい。
写真はレトロレッド。レトロシルバーとどっちにしようか悩んだ末に赤いのにしておいた。もしかして3倍速くなるかもしれないし。色とタイプの違いで4種類ある。
前進と左右への転回が可能で、速度が3段階に切り換えられる。ロボット自身もカチャカチャとソレノイドの音をさせるが、リモコンからもガションガションと歩行音らしき効果音が出る。ちょっとうるさいにょ。
リモコンでの操作と、①障害物を避けて歩く、②目前の物体を追う、の2つのAIモードを搭載している。AIってほどのものでは無いというツッコミはOKです。まあ迷路を抜けたりサッカーしたり遊べるってくらいかな。
机の上が汚れているのか、あるいは足の作りに問題があるのか直進はしにくい。ちょっと右に曲がる。まあそれはいいや。この大きさだし妥協するべきだろう。
写真はレトロレッド。レトロシルバーとどっちにしようか悩んだ末に赤いのにしておいた。もしかして3倍速くなるかもしれないし。色とタイプの違いで4種類ある。
前進と左右への転回が可能で、速度が3段階に切り換えられる。ロボット自身もカチャカチャとソレノイドの音をさせるが、リモコンからもガションガションと歩行音らしき効果音が出る。ちょっとうるさいにょ。
リモコンでの操作と、①障害物を避けて歩く、②目前の物体を追う、の2つのAIモードを搭載している。AIってほどのものでは無いというツッコミはOKです。まあ迷路を抜けたりサッカーしたり遊べるってくらいかな。
机の上が汚れているのか、あるいは足の作りに問題があるのか直進はしにくい。ちょっと右に曲がる。まあそれはいいや。この大きさだし妥協するべきだろう。
簡易フォーカスチェックシート ― 2009年03月23日 09時03分24秒

なんか巷ではデジカメの検証をするのが流行ってると聞いた。雑誌の付録にチェックシートが付いてくるのだとも聞いた。でもカメラ雑誌なんて買ってない。じゃあ自分で作っちゃえ、と言う訳でPowerPointで15分くらいで作っちゃいました。
ダウンロードはこちら(PDFです)
簡単に作ったので精度はイマイチです。でも前ピンなのか後ピンなのかと、大雑把にどれくらいずれてるかは判断できる。原理は簡単で45度の角度に置いたときに1目盛が5mmになるように線を引いただけ。
作っておいてナンだけど、どうやって使うのが最適なんだろう。1mも離れたところから撮影すればOK? シートを45度にするか、カメラを45度にするか、後はご利用になる方の創意と工夫でなんとかしてください(と、投げやりになる)。
ダウンロードはこちら(PDFです)
簡単に作ったので精度はイマイチです。でも前ピンなのか後ピンなのかと、大雑把にどれくらいずれてるかは判断できる。原理は簡単で45度の角度に置いたときに1目盛が5mmになるように線を引いただけ。
作っておいてナンだけど、どうやって使うのが最適なんだろう。1mも離れたところから撮影すればOK? シートを45度にするか、カメラを45度にするか、後はご利用になる方の創意と工夫でなんとかしてください(と、投げやりになる)。
丸ボーロ ― 2009年03月23日 09時03分25秒

「丸ぼうろ」って食べ物があるのは知ってた。でもどんなものかは知らなかった。たぶんタマゴぼうろみたいな小さくて丸い菓子なのだろうとか適当に想像してた。
会社の1Fにあるセブンイレブンで九州~沖縄フェアみたいのをやってて、九州佐賀藩銘菓伝統丸ぼうろってのがあったので1つ購入。食べてみた。直径が10cm近くあり、中央が膨らんだクッキーのような形状をしている。ドラ焼きの片側のような?
漢字で書くと「丸芳露」とか「丸房露」となる。丸いボールが訛ったものじゃなかったんだ‥‥ポルトガル伝来のお菓子らしいが、ポルトガルでケーキを意味する言葉だそうな。で、カルメラ焼きみたいなもんだね、これ。
会社の1Fにあるセブンイレブンで九州~沖縄フェアみたいのをやってて、九州佐賀藩銘菓伝統丸ぼうろってのがあったので1つ購入。食べてみた。直径が10cm近くあり、中央が膨らんだクッキーのような形状をしている。ドラ焼きの片側のような?
漢字で書くと「丸芳露」とか「丸房露」となる。丸いボールが訛ったものじゃなかったんだ‥‥ポルトガル伝来のお菓子らしいが、ポルトガルでケーキを意味する言葉だそうな。で、カルメラ焼きみたいなもんだね、これ。
最近のコメント